こんにちは。皮膚科クリニックを3院運営している玉城有紀です。
最近は医療業界でも「AIチャットボットを導入するクリニック」が急増しています。

実は私自身も、3つのクリニックすべてにAIチャットを導入しました。
しかし、そこに至るまでにはさまざまな“問題点”や“落とし穴”がありました。
この記事では、クリニック経営者の立場から
・AIチャットを導入するメリット
・有名企業の費用
・私が選んだコスパ最強の会社
について、わかりやすく解説します。
なぜ今AIチャットを導入するクリニックが増えているのか?
最近、ホームページにAIチャットをつけているクリニックが一気に増えました。
その理由のひとつが SEO対策(検索順位対策) です。

滞在時間はSEO上とても重要で、「このサイトは“役に立つサイト”だ」と検索エンジンに判断されやすくなります。
私自身もSEO改善に取り組んでおり、「ホームページに長くいてもらえるなら、AIチャットは有効かもしれない」と導入を検討し始めました。
気になるAIチャットの費用は?有名G社はまさかの“160万円”
AIチャットといえば医療業界でとても有名なG社があります。
誰でも聞いたことがある大手企業なのですが…悪評がとても多い。
営業電話もメールも非常に強引で、私のところにも何度も連絡が来ました。
そして提示された金額がこちら:
-
初期費用:約160万円
-
月額:8,000円
-
3院導入すると初期費用だけで480万円

さらに…
-
契約解除しても 勝手に引き落としが続く
-
私の知り合いのクリニックも実際に被害に遭った
こうした話を何件も聞き、「この会社はちょっと…」と敬遠する先生が多いのも納得です。
もっと安い会社はない?と探しまくった結果…
私はもともと“徹底したコスト意識”を持っていて、
「もっと安くて同じことができる会社はないのか」とかなり時間をかけて探しました。
そして見つけたのが、Medrock(メドロック)社 です。
▼ Medrock社の”10分AIBOT”の価格
Medrock社の”10分AIBOT“というサービスがあります。
-
初期費用:0円
-
月額:11,000円
これは衝撃的でした。
安いけど大丈夫?G社と比較してわかった“結論”
実は、AIチャットの仕組みというのはどの会社もほぼ同じです。
最初にホームページの情報を読み込み、AIが学習していく仕組みになっています。

最初はどうしても “おバカ” で…
-
「営業時間は?」 → 見当違いの回答
-
「予約なしで診察できますか?」 → ずれた返答
こういうことがよくあります。
これはG社もMedrock社も同じ。回答の修正作業はクリニック側が行います。
実際にどんな質問が来る?クリニックで多い問い合わせ
AIチャットに届く質問はほぼ決まっています。
-
予約なしでも診てもらえますか?
-
診察時間は何時ですか?
-
駐車場・駐輪場はありますか?
-
初診料はいくらですか?
-
薬だけもらうことはできますか?
これをまとめていくと、「患者さんはこういうことを知りたいんだ」という傾向が一目でわかるのでとても便利です。
Medrock社の良いところ
私が気に入っているポイントはこちら:
✔ LINE公式アカウントにも同じ料金で導入できる
クリニックでLINE公式を利用しているところは多いですが、
✔ 10分ほどで導入できる
ホームページにリンクを貼るだけで完成します。
✔ 色やアイコンも自由に設定できる
クリニックごとのデザインに合わせやすい。
✔ 解約も自由
初期費用が0円なので、「やっぱりやめたい」となればいつでも解約可能。
実働して4ヶ月、3院とも問題なく稼働中!
導入して3~4ヶ月経ちますが、AIチャットは安定して稼働しています。
1週間に1回程度、回答の調整はスタッフが行っていますが、これはどの会社でも必要な作業です。
まとめ:コスパを考えるならAIチャットは“導入の価値あり”
電子カルテや予約システムなど、クリニック専用のシステムは本当にコストが高いです。
だからこそ、「少しでも安く良いサービスを導入する」ことがとても重要だと思っています。

Medrock社はあまり知られていませんが、コスト・性能ともにバランスが良く、クリニックにおすすめできる会社のひとつです。

交流会の開業医の仲間内でも「どこの会社なの?詳しく教えて」とよく聞かれます。
もしAIチャット導入を考えている医療機関があれば、ぜひ一度調べてみてください。
今後も、クリニック運営に役立つ情報をどんどんシェアしていきますね。
