【知らないと絶対損!】医者に一番重要なのは「声」だった!誰も医者に教えない医師が今すぐやるべきことは?

クリニック経営

医師にこそボイストレーナーが必要な理由

ゆっきー先生のボイストレーナーをやらせてもらってもう4年目ですね!

本日はなぜボイトレをしているか深掘りします!

今日は私のボイストレーナーを務めていただいてますミッツ先生についてお話させていただきます。

ボイトレって聞くと音楽をやっていると思われるかもしれませんが、実はそれは違うのです。

ボイストレーニングでは表現の仕方を学んでいます

私は怖い感じの顔をしてるので、黙ってると「怖い人なのかも」という印象をどうしても人に与えてしまいがちです。昔からそれがすごく嫌でした。

三白眼と言って黒目が上にあることで、子供の頃は「ガンつき」というあだ名が付いてたんです。元々の三白眼もあるし、怖い顔だからしょうがないのかと思っていたのですが、ミッツ先生にお会いして、朗らかな自分というものを演出できるような人になってきました。

ミッツ先生:喋ることが生業の人が、伸び代を開発して、よりスキルアップするためにはどんなことが必要かをレクチャーしています
なぜ医師にボイストレーニングを勧めるのか?
お医者さんというのは社会的地位が高いため周りは気軽にアドバイスできない

医者はその立場ゆえに周囲から改善点についてアドバイスされることが少ないです。だから、怖い印象だったら怖いまま外来し続けなくてはいけない。誰も何も言ってくれないから変われないんです。

誰にでも改善点はあるもの。そして、言われれば変われるのです
ミッツ先生:ゆっきー先生の朗らかさが出てくるような発話方法というのを、鏡役としてお伝えするレッスンをしています

ミッツ先生によると、医者は喋ることが生業だということです。確かに医者は1日中喋ってるわけです。しかも同じようなことを話さなくてはいけない。しかし、ただ話すだけでは患者さんの心に響かないです。どうやって発話をしていけば患者さんの心に届き、「あの先生にまた診てもらいたい」と感じてもらえることが、ボイストレーニングの目指すところです。

短い時間で能率よく丁寧に正しい情報を伝えることが命題

ミッツ先生によく言われたことがありました。「バカっぽい話し方をしてる」とよく怒られたんです。それはやめなさい、もう年なんだし、もうちょっと落ち着いた話し方をしなさいと。それで話し方を改善した結果、重厚感のあるような話し方が少しできるようになったと思っています。

最も重要なのは「声」

①声→②顔→③姿 この順番不同です

これは何の順番かというと、相手の心に届く順番です。

人が感動したり、理解を超えて納得させるもの、人が惹かれるものは一番声なんです。電話だけでも用事が済むのがそれは声があるからです。次に顔で、その次に姿。知識なんていうのはその後に来るものです。私たちは日頃問題なく話していますから、自分の喋り方は特に意識していないことが多いです。

「声」は医者にとってもそのまま手付かずで残ってる伸び代なのです。医者だから診断しているだけでいい、医学的知識があればそれでいいのであれば、AIで十分です。

競争率の高い開業医としてのビジネスを良く伸ばしていくためには、喋り方に伸び代があるのは間違いない

「声」にお悩みの医師の方はぜひボイストレーナーの活用を

ミッツ先生:最近紹介していただいたある若い開業開業医を目指してる若い先生がいらっしゃいます。彼は仕事熱心でかなりの外来やっているんですが、やっぱり喋ることというのは置いてきぼりでした。それで結果的にもう死んだ魚の目のような喋り方になってしまっていたのです。でもその点については誰も彼に何も言っていなくて、それを僕はオブラートに包んで話し出しました。そうすると、彼はもともとイケメンなこともあり、非常に生き生きとしてきて、彼の持つも伸び代が開花したと感じました。やっぱりイメージって大事です。

私の知り合いの先生方にミッツ先生のお話をすると、習いたいという方が多いです。どんどんご紹介していたら、ものすごい数になったそうです。レッスンを受けて、医師の先生の皆さんすごくいいとおっしゃってくださるので、私もご紹介させていただいて本当によかったと思っています。

第三者の目から見て、自分のここが良くないと素直に言ってくださると、人からそういう風に見られてしまうんだ、ここを止めなきゃいけないな、この話し方変えなきゃいけないと、気付かされます。そういうアドバイスは医師として経営者として大変ありがたいものです。

ご興味ある方は連絡なさってみてください。みんなの伸びしろは発話方法ですよ!

ミッツ先生(山田光剛先生)のプロフィールと連絡先はこちらから↓

魅力溢れる個性を引き出すボイスコーチング
魅力ある個性を引き出すボイスコーチングさんのブログです。最近の記事は「2025/01/28(画像あり)」です。

タイトルとURLをコピーしました