【開業医が生き残るために】経営セミナーオタクの私が選ぶ「行って良かったセミナー」と学びの活かし方

セミナー

いろいろなセミナーに参加されているようですね?

今回は、実際に私が体験したセミナーをご紹介します!

開業してからというもの、「セミナーオタク」と言えるほど、様々な経営セミナーに通っています。

日曜日を全部セミナーで埋めたいくらい、学ぶことが大好きです。

今の時代、医療経営は非常に厳しくなっています。だからこそ「開業医が今の時代を生き残るために何をすべきか」を常に学び続ける必要があります。


参加してきた主なセミナー

私が今までに参加してきた主なセミナーは次の通りです。

  • M.A.F(兵庫県・梅岡先生主宰) … 5年間在籍

  • 医療経営大学 … 2年間通学

  • 歯科経営大学 … 現在も在籍中(2期)

  • 多角経営セミナー … 多店舗展開しているドクターが月1回集まる会

  • 船井総研の勉強会 … 定期的に参加

セミナー費用は決して安くありません。

料金比較

M.A.Fは入会金11万円+年会費88万円。3か月に1回の開催なので、1回あたり約24.8万円。

医療経営大学は1年間で350万円を支払い、歯科経営大学も年間120万円ほど。

多角経営セミナーは44万円で6回コース(1回約7万円)です。

正直、計算すると頭が痛くなります(笑)。

予定が合わないと30万円がパーになることもありますが、「それでも行きたい」と思うほど価値があるのです。


セミナーで得た最大の財産は「人とのつながり」

これらのセミナーには、全国から意識の高い先生方が集まります。

日曜日にわざわざ足を運ぶ先生たちは、向上心のある方ばかり

同じ目標を持つ仲間との出会いが、私の糧となり、学びをより深めてくれました。

セミナーを通じて出会った先生方とは「また会いましたね」と言い合うほどの仲。

お互いに医院経営の悩みを共有し、情報を交換し合える関係が築けました。


経営を学ぶことの大切さ

開業は「ゴール」ではなく「スタート」です。

経営や人事、助成金の活用方法、スタッフの給与設定、有給の取り扱いなど、日々学ぶべきことは尽きません。

他のクリニックに直接は聞けないような内容も、セミナーでは率直に意見交換できます。

「この助成金どう使ってる?」
「ボーナスはいくらに設定してる?」
「社労士さんはどこを使ってる?」

そんな“生の情報”が得られるのが、経営セミナーの醍醐味です。


歯科経営大学での学び

現在私が通っているのは歯科経営大学。学長の吉見哲郎先生(アップル歯科経営)は非常に才能のある経営者です。

この会には、1店舗で5〜10億を売り上げる圧倒的な実績を持つような、いわば“モンスター級”の経営者しか集まりません。

「なぜそんなにすごい先生しか集まらないのですか?」と聞いたところ、
「理解できるレベルの人しか来ても意味がないから」と言われました。

確かに納得です。

歯科だけでなく医科の先生も増えており、私も2期から参加しています。

実際に多店舗展開しているドクターばかりで、非常に刺激的な会です。

歯科と医科では扱う診療内容は違っても、経営という観点では共通点が多いのです。

特に「自費診療をどう提案するか」「ブランディングをどう作るか」などは非常に参考になります。

経営セミナーに来る先生は限られています。中には「そんな高額なセミナーに行く必要あるの?」と思う方もいると思います。

私にとっては「もっと上を目指すための自己投資」です。

私が主宰する「開業医エキスパート交流会」

私自身も開業医エキスパート交流会という学びの場を運営しています。

ここでは、開業を目指す先生や、すでに開業している先生が集まり、

電子カルテの選び方、社労士の紹介、雇用の注意点など、実務的な情報を共有しています。知りたいことはなんでもお教えいたしまします。

この会の特徴は「都度払い制」であること。

予定が合わなくてもお金が無駄にならないので、気軽に参加できます。

クリニックを開業、経営して行く上で「喉から手が出るほど欲しいリアルな情報」が手に入る場として好評です。


学び続けることで見える景色

セミナーで出会う先生方は、みなさん前向きで、時にはつらい経験を語り合いながらも、

「もっと前を見て行こう!」というエネルギーに満ちています。

医療業界も変化のスピードが早い時代。

開業医が生き残るためには、学びを止めないことが大切だと実感しています。

まとめ:興味のあるセミナーがあれば、ぜひ参加を

セミナーに参加すると、

「こんな考え方の先生がいるんだ」「ライフワークバランスをこう整えているんだ」

と、たくさんの気づきがあります。

学びの場を通じて、仲間が増え、人生も豊かになる。

だから私は今日も、そして明日も、セミナーに通い続けています。

興味のある会があれば、ぜひ一歩踏み出してみてください。

YouTubeでも動画で解説しています↓

タイトルとURLをコピーしました